blue*drop
Audio Column No.1

バックロードホーン -その1 BLHの低音は良質?

バックロードホーン(以下BLH)の特徴は数多くありますが、
今回はその低音について語ってみたいと思います。
意外に思われるでしょうが、実は共振に頼らずに低音を再生する方式は
BLHだけだと言ってもいいのです。
「何を言ってるんだ?BLHの低音は共振・共鳴まみれで、
とてもじゃないが聞けたものではない」と言う向きもあるでしょうが、
ここはしばらく辛抱して話を聴いていただきたい。

さて、BLHの低音再生ですが、適切に設計され製作されたBLHの低音の特徴は、
スピード感があり軽快で、解像度が高く、そして何より表情が豊かです。
これらの特徴は、BLH低音部の過渡特性の優秀さを示すものであり、
BLHの低音再生は共振に頼らずになされていることを示しています。

同じドライバーを、例えば、バスレフの箱に収めたシステムと聴き比べると、
最初に感じるのは、先ず低音楽器の種類が増えることです。
バスレフシステムを聴いてる時には気づかなかった楽器が鳴っていることが判ります。
では、なぜBLHシステムでは低音楽器の種類が増えるのでしょうか?

それは、BLHの低音の解像度が高く、
低音楽器の質感の表現に優れているからに他なりません。
つまり、バスレフでは出来なかった表現、
違う種類の低音楽器を描き分けることが、BLHにはできると言うことです。
では、なぜ同じドライバーでも、BLHでは低音は解像度が高くなるのでしょうか?

ドライバー(スピーカーユニット)は、
振動板の重量、エッジとダンパーのバネからなる共振構造を持ち、
振動板の重さとエッジやダンパーのバネの強さによって
一義的に決まる最低共振周波数(f0)を持ちます。
(今は実装状態におけるファクターの変化を考慮しません)
密閉型システムは、もっぱら このf0における共振に頼って低域の量を稼ぎ、
バスレフ型システムでは、ヘルムホルツの共鳴
(ビンやペットボトルの口を吹くと、ボーっと鳴る現象)
を重ねることで、さらに低域の量を増しています。

スピーカにおける音楽再生は、前述の一連の共振構造の錘の部分
(ドライバーの振動板)を電磁的に強制駆動させることにより行われます。
つまり、再生とは強制的に駆動された振動板の振動が、
音波に変換されることであると言えます。

では、強制駆動ならぬ共振によって音波を発生させることは、
再生とは言えないのでしょうか?
答えはYesでもありNoでもあります。
再生の本来的な意味では、共振による低音再生は邪道と言えるし、
当然Hi-Fiではありえません、
しかし、あくまでも、実際のスピーカーシステムとしては、
結果として それらしく聞こえていれば、共振に頼って低域の量感を得ていても、
そのシステムは音楽再生装置として優れたものだと言って差し支えないと思います。

なぜなら、現実問題として、ほとんどのスピーカーシステムは、
共振や共鳴を利用して低域の量感を得ており、
共振や共鳴を排除することで、より音楽性の高いシステムになるとも言えないからです。

そして、小型のシステムであればあるほど、
共振に頼らずに低域の量と伸びを確保するのは、さらに難しくなります。

では、共振に頼らずに低域の量と伸びを確保するのが難しいのなら、
共振による低音の再生の何が問題なのでしょうか?

次回へ続きます。

2010-12-16


Index | Home


inserted by FC2 system